日本基督教団 玉川平安教会

■2024年6月2日 説教映像

■説教題 「心で信じ、口で言い表し」 

■聖書   ローマの信徒への手紙 10章5〜17節 



▼ 今日も聖書日課に従って読みます。ローマ10章5〜17節が与えられました。

 その前半、5〜13節では、「神の救いは確かだ」と強調され、その論拠となる聖句がレビ記や申命記から引用されています。

 パウロ流の自由な引用で、必ずしも原典通りではありません。時には間違えて引用することもあります。これはパウロにあっては普通のことです。パウロが聖書を良く知らないからではありません。自由自在に使いこなす程に、パウロは、律法と預言書に精通しています。だから、一部飛ばしてしまったり、別々の箇所を一つにまとめたりします。

 多くの引用を用いているのは、律法と預言書の知識をひけらかすことが目的ではありません。以下に述べることは、「パウロ我流の思想ではない、旧約聖書が語っていることであり、自明な真理なのだ」と、パウロは言いたいのです。


▼ 主張点は一つで、かつ明確です。

 「人を裁句ことが出来るのは神のみであって、人間が他の人を裁くことは、越権行為である。」と説いています。「人を裁くのは、神の領域に踏み込む冒涜だ」と言います。

 私たちは、誰が救われる、誰が救われないと、考えること、また、それを口にすることに、あまりにも安易です。

 誰が救われる、また、救われないということは、神の裁きの行為によるのであって、私たちが口に出すことではありません。考えることでさえありません。

 私たちがこれに口を出すことは、神の業、まさに神聖な領域を犯すことです。

 6〜7節に記されている通りです。

 … しかし、信仰による義については、こう述べられています。

 「心の中で『だれが天に上るか』と言ってはならない。」

 これは、キリストを引き降ろすことにほかなりません。

  7:また、「『だれが底なしの淵に下るか』と言ってもならない。」

   これは、キリストを死者の中から引き上げることになります。…

 人間を祭り上げたり、逆に裁いて切り捨てるようなことは、『心の中でさえ言ってはならない。』のです。


▼ 救われる、救われないとは、即ち、人間の一生に対する裁き、最終的な評価のことです。どうしてそんなことが、人間の分際で出来るのか。出来はしません。全く神の手に委ねるしかありません。

 しばしば申しますように、イエスさまがおっしゃった『裁いてはならない』の、さばく、ギリシャ語でクリノーは、重さを測るが語源で、罪の重さ、そして、人の値打ちを測るということから、裁くという意味になりました。

 ですから、「人をさばいてはならない」とは、「人の値打ちを測ってはならない」ということです。少なくとも、数字に置き換えられるようなもので、表面的なことで、人を理解したような気になってはならいないというのが、イエスさまの教えです。


▼『人を裁くな』という教えの直前で、イエスさまは、『右の手のしていることを左の手に知らせるな』ともおっしゃっています。これも、同じ意味と考えます。単に無邪気とか謙遜とかということではありません。自分の行為を、或は、自分の思いを、自分で、自分の物差しで測ってはなりません。『人を裁くな』は、「自分を裁くな」でもあります。


▼以上のような裁きと救いに関する教理を、パウロは信仰義認と結び付けています。このことからも、信仰義認とは、心や感情で救われるという意味ではなくて、神の業、神の力で救われるという意味だと理解出来ます。

 つまり、自己嫌悪だろうと、逆に自惚れだろうと、自分が自分がと、自分に対する関心ばかりが強いのは、信仰義認からは一番遠いことになります。

 自分への執着を捨てなければなりません。自分という存在に対する執着から、自由になって良いのです。自分を捨て、自分の十字架を背負って、イエスさまに従うのです。

 蛇足かも知れませんが、案外重要なことなので、ここで申します。

 「自分を捨てなさい」と言うと、強い裁きの言葉に聞こえます。「自分を捨てなければ、救いはない」と聞こえます。

 その通りかも知れませんが、これは、裏返せば、「自分に執着することはない。自分から自由になりなさい。」、更には、「自分が置かれているいろんな制約から自由になって良いのだよ。」と言う、赦しの言葉です。二つは、実は、同じことです。


▼8節をご覧下さい。

  … では、なんと言っているか。「言葉はあなたの近くにある。

   あなたの口にあり、心にある」。

  この言葉とは、わたしたちが宣べ伝えている信仰の言葉である。…

 申命記30章14節からの引用です。

 この引用文を、使徒パウロは「人は言葉で救われる。つまり、行いではなく、信仰の告白(言葉)で救われる」という論拠にします。勿論、パウロはこの際、言葉を、福音の言葉=宣教と考えています。

 このことを、更に明瞭に言い切ったのが、9節です。

  … すなわち、自分の口で、イエスは主であると告白し、自分の心で、

   神が死人の中からイエスをよみがえらせたと信じるなら、あなたは救われる。…

 

▼10節は、8・9節で繰り返されて来たことと同じことです。

  … なぜなら、人は心に信じて義とされ、口で告白して救われるからである。…

 「信じて告白する」これが、私たちの信仰生活の内容です。

 更に、11節、

  … 聖書は、「すべて彼を信じる者は、失望に終ることがない」と言っている。…

 これはイザヤ書28章16節の引用です。

  … それゆえ、主なる神はこう言われる、

  「見よ、わたしはシオンに一つの石をすえて基とした。

  これは試みを経た石、堅くすえた尊い隅の石である。

  『信ずる者はあわてることはない』。…

 神への全き信頼、神の裁きを受け入れること、これが旧約・新約を通じて語られていることであり、信仰の基本の基本であり、信仰の奥義の奥義です。


▼もう一度10節を読みます。

  … なぜなら、人は心に信じて義とされ、口で告白して救われるからである。…

 私たち日本人は、心で思っているかどうかが大事なことであって、それを口に出すかどうかは肝心なことではないと考えています。聖書の世界では、口に出すか出さないか、それは決定的な違いです。一例として、ヨブ記の2章10節。

 『全てこの事においてヨブはその唇をもって罪を犯さなかった。』

 心で考えたかどうかではなく、唇に乗せたかどうかが、決定的な違いなのです。


▼11節。

 … 聖書にも、「主を信じる者は、だれも失望することがない」と書いてあります。』…

 これも、信仰義認論の論拠でしょう。そして同時に、神の救済の業の確かさが言い表されています。つまり、信仰義認こそが、最も確かな救いの保証であって、他のことは、これに到底及ばないというのです。逆に言えば、信仰が与えられていることに感謝し満足し、他の印を求めてはならないということにもなります。

 印を求めることと、裁きとは同じ動機に基づくものです。他人を裁くにしろ自分を裁くにしろ、信仰では満足しないことが、印を求め、人間の手で決着を見なければ止まないにつながるのです。


▼12節で、話が大きく飛躍するような気がします。

  … ユダヤ人とギリシア人の区別はなく、すべての人に同じ主がおられ、

   御自分を呼び求めるすべての人を豊かにお恵みになるからです。』…

 唐突に別の話題に移ったような印象がしますが、そうではありません。パウロは全く同じことを言っているのです。逆に言えば、ここにこそ、信仰義認論の出発点があります。

 『ユダヤ人とギリシア人の区別はなく』、信仰の有無だけが問題だと言っています。ガラテヤの信徒への手紙3章26節〜28節。

  … あなたがたは皆、信仰により、キリスト・イエスに結ばれて神の子なのです。

   27:洗礼を受けてキリストに結ばれたあなたがたは皆、キリストを着ているからです。   28:そこではもはや、ユダヤ人もギリシア人もなく、   

   奴隷も自由な身分の者もなく、男も女もありません。

   あなたがたは皆、キリスト・イエスにおいて一つだからです。』

 これは反差別の思想ではありません。信仰義認論です。信仰義認論とは、信仰の前には他の一切の価値基準が無用になるということです。

 ですから、ユダヤ人かギリシア人か、男か女か或いはその中間か、そのことに拘り続けるならば、その人は信仰義認論に立っていないということです。奴隷か自由かでさえ、絶対のことではありません。それが信仰義認論です。


▼13節。

 『「主の名を呼び求める者はだれでも救われる」のです』

 これこそが信仰義認論です。差別反差別という思想ではありません。

 このように11〜13節は、唐突に話題が変わるように見えて、実は全く同じ信仰義認論を展開しています。


▼話題が変わるのは、むしろ、14節以下です。

  … ところで、信じたことのない方を、どうして呼び求められよう。

   聞いたことのない方を、どうして信じられよう。

   また、宣べ伝える人がなければ、どうして聞くことができよう。』…

 どうして話題が変わったのか、もしかすると、13節を書いた後で休憩してのでしょうか。もしかしたら、急用で出かけて、何日も日が経ってしまったのでしょうか。そのような可能性もあります。パウロ書簡の中には、明らかにそのようなことが想像できる箇所もあります。しかし、内容的にはつながりがあると見るべきでしょう。


▼コリント書でもガラテヤ書でも、パウロの使徒としての資格が問題にされています。12人の一人でもなく、イエスさまと直接交際のなかったパウロにはその資格がないと批判する人が存在しました。また、使徒、弟子、何と呼ぼうとも、指導的立場に立つ人が存在することを否定する人もいたようです。

 今日の教会にある異端思想は、全て初代教会時代に存在していたと言う人があります。その通りでしょう。

  … 宣べ伝える人がなければ、どうして聞くことができよう。…

 これは、教会に使徒も伝道者も、指導者も要らないと考える思想への反駁です。伝道者の存在は差別反差別で論じても仕方がありません。機能役割の問題であり、そのような立場の違いに拘泥する人は、矢張り、信仰義認論に立っていません。信仰義認論に立つならば、機能役割の問題を、差別反差別の観点で見たりはしません。 


▼15節も同様です。

  … 遣わされないで、どうして宣べ伝えることができよう。「良い知らせを

   伝える者の足は、なんと美しいことか。」と書いてあるとおりです。…

 差別、反差別の観点から、伝道者の存在を否定する人への反駁です。

 

▼16節。

  … しかし、すべての人が福音に従ったのではありません。

   イザヤは、「主よ、だれがわたしたちから聞いたことを信じましたか」

   と言っています。…』

 『信じる者になりなさい。それが救いに与る唯一の道です。』これがパウロのメッセージです。


▼17節。

  … 実に、信仰は聞くことにより、しかも、

   キリストの言葉を聞くことによって始まるのです。…

 つまりは、聞くこと、『キリストの言葉を聞くこと』こそが、救いに与る唯一の道です。これがパウロのメッセージです。

 様々な形の愛の業を否定するつもりはありません。しかし、聞くこと、『キリストの言葉を聞くこと』こそが、救いに与る唯一の道です。これがパウロのメッセージです。

 『キリストの言葉を聞くこと』を軽んじてはなりません。だからこそ、私たちは、礼拝でも、聖書の言葉を聞くこと、その解き証しをすること、ここに重きを置きます。

 プロテスタントの教会、特に長老主義の礼拝を、講演会みたいだと批判する人がいます。確かに、礼拝は講演会に留まるものではありません。しかし、聞くこと、『キリストの言葉を聞くこと』こそが、救いに与る唯一の道です。これがパウロのメッセージです。

 「礼拝とは拝むことだ。」と言った人がいます。その通りでしょう。聖書の言葉に聞くことと、礼拝すること、祈ることは、一つのことです。礼拝は単なる講演会ではありません。その通りです。しかし、神の言葉に聞くことが、礼拝です。