日本基督教団 玉川平安教会

■2021年4月11日 説教映像

■説教題 「復活の主に会う場所
■聖書   ルカによる福音書 24章13〜35節 


◆ 19年のイースター翌週にもこの箇所を読んでいます。説教題も『復活の主に出会う場所』、殆ど同じです。説教の中味もほぼほぼ同じようなものになります。特別変化を付けるという工夫はしないで、ただ、分かり易くを心がけてお話し致したいと思います。

 分かり易くするために、最初から結論めいたことを申します。今日の出来事・記事は、礼拝と重ねられていると考えます。出来事が、礼拝プログラムに似ているのです。

 13〜14節。

 『13:ちょうどこの日、二人の弟子が、

  エルサレムから六十スタディオン離れたエマオという村へ向かって歩きながら、

  14:この一切の出来事について話し合っていた。』

 二人の弟子は、イエスさまの十字架の出来事についても、復活についても、最新の、詳細な情報を持っていました。ここは未だ礼拝前です。しかし、礼拝は必ずしも、朝10時30分に始まるのではなく、朝、教会員が目醒めて、教会に出掛けるために、様々な準備をするところから始まります。。

 彼らはイエスさま復活のニュースに接していましたが、しかし、エマオという村へ向かって旅立ちました。予定を変えません。つまり、十字架と復活のニュースは、彼らの予定を変える程の出来事ではありません。彼らは、このニュースに心惹かれるものがありました。だから、道々話題にしました。しかし、このニュースを聞いても、予定を変更し、エルサレムに留まり、その先に起こることを見るという気持ちはありません。その程度のニュースだったということでしょう。ここは、日曜日だと承知していても、予定を変えず、他所に出掛ける人に重なります。


◆ 教会の前の通りは賑やかな通りとは言えませんが、それでも、毎日、特に朝夕には、玄関前を人が通り過ぎて行きます。教会玄関にある看板や、集会案内を見ていく人も少なくありません。立ち止まって見ている人もあります。しかし、階段を上がってくる人は先ずありません。

 時々ワンちゃんが、階段を上がったりスロープを進んだりします。しかし、飼い主は、リードを引っ張って、止めます。その様子が目に入ると、私は小さく手を振って、ワンちゃんにおいでおいでをするのですが、飼い主が許しません。

 多くの人が教会に興味を持っていると思います。ちょっと覗いて見たいと言う気持ちはあるでしょう。しかし、階段を上がるまでには至りません。人々にとってなかなか礼拝は始まりません。


◆ 先々週の箇所にこんな1節がありました。

 『見物に集まっていた群衆も皆、これらの出来事を見て、胸を打ちながら帰って行った』

 何と、物見遊山で十字架刑を見物に来た人たちがいました。多くの国、多くの時代で、十字架や張り付けは、庶民の娯楽だったようです。恐ろしい現実です。

 この見物人、とんでもない奴だと言いたくなりますが、彼らは、『これらの出来事を見て、胸を打ちながら帰って行った』とあります。

 最初の動機は何であれ、十字架に心を揺り動かされました。

 最初の動機は何でもよろしい、とにかくに、十字架に向かい合う機会が与えられれば、それでよろしいのです。私たちの伝道の業も、このようなものだろうと考えます。馬を水辺に連れて行くことは出来るが、馬に水を飲ませることは出来ないと言います。

 私たちの伝道は、水辺に連れて行くところまでです。


◆ いきなりの脱線ですが、最近思うことがあります。家族に送迎して貰わなければ、礼拝に出席出来ない方があります。そうしますと、家族に遠慮するかも知れません。しかし、これは大変効果が高い伝道だと思います。表現は良くありませんが、分かり易いので、そのまま使います。馬を水辺に連れて行くことよりも、水辺に連れて行って貰うことこそが伝道になります。家族にお世話を掛けましょう。それが、家族への伝道、ひいては家族の魂の救いに繋がります。

 教会でネットによる礼拝中継が始まっています。教会ホームページから、説教を読むことも聞くことも出来ます。大抵の高齢者は、パソコンが苦手です。私も苦手です。子どもの世話にならなければ、画面を開くことが出来ない方もあります。ある人は、小学生の孫にやって貰うそうです。大いに結構です。高齢者のために、ネットのお世話をする人は、結果的に、礼拝の場面を見、説教を聞くことになります。


◆ 聖書に戻ります。15節。

 『話し合い論じ合っていると、イエス御自身が近づいて来て、一緒に歩き始められた。』

 『話し合い論じ合っていると』、興味深い表現です。多分、象徴的表現だと考えます。十字架と復活について、どんなに『話し合い論じ合って』も、何も変わらないし、何も起こりません。教会は、そのためにどれだけの時間を費やして来たのか、2000年を費やしたと言っても、少しも大げさではありません。しかし、『話し合い論じ合って』もらちがあきません。礼拝に出なければ、何も始まりません。

 『イエス御自身が近づいて来て、一緒に歩き始め』、これも、興味深い表現です。象徴的表現です。イエスさまは常に、その弟子たちと共に歩いておられました。その生涯を通じて、そして十字架の後でも、弟子たちと一緒に歩いていたのに、そのことに誰も気付きません。

 

◆ 17節。

 『二人は暗い顔をして立ち止まった。』。

 弟子たちはイエスさまの死を悲しんでいます。立ち止まって、イエスさまの話をしないではいられない程に、悲しんでいます。それなのに、何故旅立つのでしょう。

 この前後も興味深いのですが、後でお話しします。

 19〜20節。

 『イエスが、「どんなことですか」と言われると、二人は言った。

   「ナザレのイエスのことです。この方は、神と民全体の前で、

   行いにも言葉にも力のある預言者でした。

 20:それなのに、わたしたちの祭司長たちや議員たちは、死刑にするため引き渡して、

   十字架につけてしまったのです。』

 ここで述べられていることは、正確で客観性があるように聞こえます。何も間違っていないでしょう。そして、その前後を読んでも、イエスさまを慕う気持ちが表されています。彼らはイエスさまを慕い、その死を悲しんでいます。しかし、意地悪い言い方をすれば、それだけです。


◆ ペトロたち11弟子は、悲しんで、絶望して、部屋に閉じ籠もってしまいました。女たちが『主は甦られた』という、びっくりするニュースをもたらした時にも、それを信じようとはしないで、部屋に閉じ籠もったきりでした。それほどに深く絶望し傷付いていました。それこそ、ルカによる詳細な報告を読みますと、ペトロは、イエスさまが十字架に架けられたことだけではなくて、自分がイエスさまを裏切ったことに、その罪の自覚に深く傷ついていたのです。

 ところが、ここに登場する二人の弟子の証言は、実に客観的です。

 『祭司長たちや議員たちは、死刑にするため引き渡して、

   十字架につけてしまったのです。』

 これは、ペトロの証言とはやはり違います。彼らは、『祭司長たちや議員たちは』と言うことで、結果的に、自分は十字架には責任がないと言っているのであり、その結果は、十字架は彼らとは無関係の出来事になってしまうのです。

 イエスさまの十字架の出来事について、最新の詳細な情報を持って『話し合い論じ合って』いたとしても、『暗い顔をして立ち止まった』程に、イエスさまに同情していたとしても、結局、彼らは、何一つ変わっていません。

 礼拝のプログラムは、罪の告白から始まります。


◆ 25節以下には、イエスさまが、旧約聖書を論拠として、十字架と復活について論じられたと述べられています。分かり易い言い方をすれば、イエスさまご自身の説教です。

 さすがに彼らの心も動いたようです。29節に記されているように、彼らは、ここでイエスさまと別れてはならないと直感しました。聖書朗読と説教、礼拝の中心プログラムです。

 32節を先に読みます。

 『道で話しておられるとき、また聖書を説明してくださったとき、

   わたしたちの心は燃えていたではないか』

 イエスさまの説教を聞いて、彼らは心が燃えるような体験をしました。

 私たちも、そんな説教、心が燃えるような説教を聞きたい、そう思います。しかし、聞いた二人は、それでどうなったでしょうか。

 どうにもならなかったのです。彼らの心も目も、依然として、閉ざされたままでした。


◆ ちょっと我田引水かも知れませんが、こういう機会でしか言えません。牧師だからこそ、人々の心が燃えるような説教を語りたいと願います。それが出来ないことに苦しむのが牧師です。

 所謂純福音系の牧師は、人々の心が燃えるような説教を得意とします。そういう能力があると言っておきましょう。しかし、今日の箇所に登場する二人の弟子なら、純福音系の牧師の説教を聞いてどうなるでしょうか。心が燃えるかもしれません。しかし、それで何も変わりません。


◆ その二人が、やっと、イエスさまをそれと認めたのは、30節です。イエスさまが食卓でパンを取り、祝福して割き、彼らに渡された時でした。

 『一緒に食事の席に着いたとき、イエスはパンを取り、賛美の祈りを唱え、

  パンを裂いてお渡しになった。

 31:すると、二人の目が開け、イエスだと分かった』

 食卓でパンを取り、祝福して割き、彼らに渡されたというのは、聖餐式の起源となった最後の晩餐の出来事を連想させられます。ルカ福音書で言えば、22章17〜20節に相当致します。

 『17:そして杯を取り、感謝して言われた、「これを取って、互に分けて飲め。

 18:あなたがたに言っておくが、今からのち神の国が来るまでは、

   わたしはぶどうの実から造ったものを、いっさい飲まない」。

 19:またパンを取り、感謝してこれをさき、弟子たちに与えて言われた、

   「これは、あなたがたのために与えるわたしのからだである。

   わたしを記念するため、このように行いなさい」。

 20:食事ののち、杯も同じ様にして言われた、

 「この杯は、あなたがたのために流すわたしの血で立てられる新しい契約である』


◆ この時、イエスさまが食卓でパンを取り、祝福して割き、彼らに渡された時に、二人の目は開けます。つまり、イエスさまに出会うことによっても、説教を聞くことによっても、心が燃えるような体験をしたことによっても起こらなかった、真の出会いが、ここに起こりました。

 30節の「パンを割いてお渡しになった」とは、イエスさまがご自身を渡されたことを象徴的に表現しています。この時に、彼らの目が開けたということが決定的です。

 イエスさまからの一方的な恩寵としてのみ、この食事は実現しました。そして、我々は、そのような恩寵を、何処に求めるべきか、…… 聖餐式であり、礼拝そのものです。


◆ 16節には、『しかし、彼らの目がさえぎられて、イエスを認めることができなかった』とあります。そして、31節には、『すると二人の目が開け』とあります。二人の目を遮っておられたのも、明けられたのも、神の力、神の御心です。

 何故、こんな手の混んだ回りくどいようなことをなさらなければならなかったのか。イエスさまに直接出会い、説き明かしを受け、心が燃えても、駄目だとすれば、聖書を読むことも、説教を聞くことも、祈ることも、信仰にとって決定的なことではないと言わなければなりません。

 それでは、これらのことは全く無駄なことなのか。否、必要欠くべからざるものだということを、今日の私たちに教えるためにこそ、この手順が取られるのではないでしょうか。


◆ エマオ途上に現れたイエスさまが語り掛けて来られること、聖書が読まれること、お祈り、説教そして聖餐、全て礼拝のプログラムです。

 これらは、聖餐を中心とする礼拝の進行順序なのです。

 19〜21節によれば、エマオへと向かった弟子たちは、既にイエスさまを預言者として認識しています。言い換えればそのようなイエスさまとは既に出会っています。しかしそれは、彼らの救いにはなりませんでした。

 キリストとしてのイエスさまとの出会いを待たねばならなかったのです。

 敢えて言うならば、史的イエスとの出会いが我々を救うのではなくて、復活の主としてのイエスとの出会いが、つまり、イエス・キリストとの出会いによって、我々は、初めて救いを見い出すことが出来るのです。


◆ 現代では、神は沈黙しておられるのか、そんなことはありません。主は私たちに語りかけておられます。現代は、神の不在の時代なのか、そんなことはありません。主は礼拝を守る私たちと共におられます。

 神が沈黙しておられるように見える時が確かにあります。神がおられないかのように思われる時が、確かにあります。しかし、その沈黙は、十字架の上の沈黙です。

 十字架、神は十字架の上で沈黙することによって、人間の贖いを、人間の救いを語っておられるのです。

 このことについては、解説を加えるよりも、イザヤ書53章を読んで頂いた方がよろしいでしょう。

 『神の不在』、主は黄泉に下っておられるのです。十字架と復活の間に起こるべき出来事です。つまり、これをもし『神の不在』と呼ぶとすれば、この『神の不在』こそが確かな救いの印です。

 聖書の御言葉に聞く者には、神は、言葉をもって、時に沈黙をもって語って下さるのです。