★異例ではありますが、先ず、マルコ福音書12章28節以下を読みます。 『一人の律法学者が進み出、イエスが立派にお答えになったのを見て、尋ねた。 「あらゆる掟のうちで、どれが第一でしょうか。」 29:イエスはお答えになった。「第一の掟は、これである。 『イスラエルよ、聞け、わたしたちの神である主は、唯一の主である。 30:心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして、 あなたの神である主を愛しなさい。』 31:第二の掟は、これである。『隣人を自分のように愛しなさい。』 この二つにまさる掟はほかにない。」 32:律法学者はイエスに言った。「先生、おっしゃるとおりです。 『神は唯一である。ほかに神はない』とおっしゃったのは、本当です。 33:そして、『心を尽くし、知恵を尽くし、力を尽くして神を愛し、 また隣人を自分のように愛する』ということは、 どんな焼き尽くす献げ物やいけにえよりも優れています。」 34:イエスは律法学者が適切な答えをしたのを見て、「あなたは、神の国から遠くない」 と言われた。もはや、あえて質問する者はなかった。』 ★あくまでも、引用ですので、結論部だけを申します。 『もはや、あえて質問する者はなかった』という末尾から判断して、これは律法学者がイエスさまから大いに褒められたという話ではありません。評価されたのなら、「それから後、イエスさまに質問する者が相次いだ」となる筈です。 『あなたは、神の国から遠くない』とは、良い線行っているよと言うよりも、その遠くない距離を、あなたは飛び越すことが出来ない、その決断がないという批判です。 この律法学者は、イエスさまに質問に来る程、熱心な求道心を持っています。律法の学びは、子どもの頃から習熟しています。しかし、決断し飛躍することが出来ません。 現代風に言うならば、インテリ病です。何でも知っているようで、本当は、何も身に着いていません。自分のものには出来ていません。 イエスさまに従ったのは、例えば、漁師たちのように、何も持っていない人々でした。 ★そして、今日の箇所になります。終わりの17節から読みます。 『イエスは、「悔い改めよ。天の国は近づいた」と言って、宣べ伝え始められた』 異例ながら、冒頭マルコ福音書12章を引用した理由がお分かりいただけると思います。 マルコ福音書12章、そして10章に登場する律法学者は、自らイエスさまに近づきました。自ら語りかけました。しかし、イエスさまが、付いて来なさいと言われても、それに従うことが出来なかった人です。 ★自分が『天の国』に近いと考えていた人は、天国の門を潜ることが出来ません。身をかがめることが出来ません。また脱線かも知れませんが、マタイ福音書19章13〜15節。 『そのとき、イエスに手を置いて祈っていただくために、人々が子供たちを連れて来た。 弟子たちはこの人々を叱った。 14:しかし、イエスは言われた。「子供たちを来させなさい。わたしのところに 来るのを妨げてはならない。天の国はこのような者たちのものである。」 15:そして、子供たちに手を置いてから、そこを立ち去られた。』 これも引用ですから、結論だけを申します。 『子供のように神の国を受け入れる』とは、子供のように無垢に、純真にと言うようなことではありません。何も持っていないということです。マルコ福音書12章、そして10章に登場する律法学者と真逆の存在です。 何も持っていません。誇りも拘りも持っていないし、先入観もありません。ですから、身をかがめて天の国の門を潜ることが出来るのです。 ★『悔い改めよ。天の国は近づいた』 悔い改める時に、人はどんな姿勢を取るでしょうか。立ち上がって、両手を上げる人はいないでしょう。身をかがめます。『悔い改め』とは、単なる後悔・懺悔ではなくて、方向転換だという説明がなされます。その通りでしょう。 同時に姿勢の転換です。身をかがめるのです。敢えて言えば、方向転換ですから、立ち止まるのではなくて、歩き始めます。 身をかがめて歩くのは容易ではありません。これは比喩です。身をかがめて歩くとは、謙遜に仕えるということです。神と人とに仕えるということです。 その教えを、イエスさまは随所で述べておられます。 またまたマルコ福音書ですと、8章34節を上げましょうか。 『わたしの後に従いたい者は、自分を捨て、自分の十字架を背負って、 わたしに従いなさい』。 ヨハネ福音書の洗足の教えの箇所を上げても良いかも知れません。本当に、随所で述べておられます。 ★身をかがめて歩くことを文字通りに実践する信仰があります。一番極端なのは、ヒンズー教に登場します。 私はヒンズー教の教典など殆ど知らないので、谷崎潤一郎で読んだことですが、ヒンズーの行は過酷なものです。両手を組み合わせて絶対に解かない、ために伸びた爪が、掌に食い込み、破り出るというのがあるそうです。聖地巡礼に、這って行く行もあるそうです。文字通りに身をかがめて歩く、否、這い進むのです。 そんな例を持ち出すまでもなく、達磨さんを例に挙げれば充分でしょうか。 ヒンズーや仏教の真似は出来ませんし、真似る必要もありませんが、悔い改めて身をかがめて生きるということを、私たちはもっと真摯に受け止めなければならないでしょう。 ★『「悔い改めよ。天の国は近づいた」』。 私たちが近づいたのではありません。天の国が近づいたのです。 『近づいた』、この字を巡ってはいろいろと指摘されています。なかなか日本語では表現し辛いもので、単に近づいたではなく、既に来た、実現したという意味合いを持つと言われます。何れにしろ、その『近づいた』『天の国』に、どのように向かい合うのか、それが問われています。 ★12〜13節を読みます。 『イエスは、ヨハネが捕らえられたと聞き、ガリラヤに退かれた。 13:そして、ナザレを離れ、ゼブルンとナフタリの地方にある湖畔の町 カファルナウムに来て住まわれた』 読みようによっては、と言うより、普通に読めば、『ヨハネが捕らえられたと聞き』、危険を避けるために逃れたとなります。マタイ2章13節にも通じます。 『占星術の学者たちが帰って行くと、主の天使が夢でヨセフに現れて 言った。「起きて、子供とその母親を連れて、エジプトに逃げ、 わたしが告げるまで、そこにとどまっていなさい。 ヘロデが、この子を探し出して殺そうとしている。」 14:ヨセフは起きて、夜のうちに幼子とその母を連れてエジプトへ去り、 15:ヘロデが死ぬまでそこにいた。』 ★単なる逃亡ではなく、大きな意味があったと取ることも出来ます。 マタイ2章15節 『それは、「わたしは、エジプトからわたしの子を呼び出した」と、 主が預言者を通して言われていたことが実現するためであった。』 これは聖書の預言に合わせた結果で、実際にはエジプト逃亡などなかったと考える人が少なくありません。 同様に、『カファルナウムに来て住まわれた』と書くことで、カファルナウムのイエスは、あくまでも14節の、イザヤの預言に合致するナザレのイエスなのだと説明していると考える人が少なくありません。しかし、どうもそういうことだけではありません。 それにはガリラヤそのものについて知らなければなりません。 ★長くならないように、端折って申します。ガリラヤという地名は、聖書世界の中で、独特の響きを持っています。それを一言で表現すれば、『異邦人のガリラヤ』ということになりましょう。 ガリラヤはエルサレムから見たら、辺境の地です。この地理的な条件が決定的です。 ヨシュア記、士師記の時代を経て、ユダヤ人がカナン地方に定着して行きましたが、ガリラヤでは先住民族の残存勢力が強かったようです。なかなかユダヤ化が進まなかったようです。旧勢力と新勢力の争いが続き不安定で、そうなると、当然豊かではありません。 ★南北分裂以降、度々外国軍に侵略されたのもガリラヤです。繰り返される外国軍の征服によって、人種的にも文化的にも、混血が行われます。『異邦人のガリラヤ』と呼ばれる所以です。いろんな国の軍隊が、ユダヤに攻め込んで来ます。北は勿論東からの軍勢も、ガリラヤを通って、エルサレムを目指します。つまり、エルサレムが無事に守られたと聖書に記される戦いであっても、ガリラヤは戦場でした。 そういうことが頻繁に起これば、不安定でそして貧しいのは当たり前です。 イエスさまの時代には、ガリラヤはヘロデ・アンティパスの領地であり、公用語はギリシャ語、民衆が日常用いる言葉はアラム語の方言というように、やはり、混淆的な文化・宗教の下にありました。やはり、『異邦人のガリラヤ』です。 ★端折ってと言いながら、結構長くなりました。しかし、本当ならば、もっともっと語るべきことがあります。肝心なことは、イエスさまは安全で平和な町に逃れたのではないということです。 16節。 『暗闇に住む民は大きな光を見、死の陰の地に住む者に光が射し込んだ。』 『イエスは、ヨハネが捕らえられたと聞き、ガリラヤに退かれた。 13:そして、ナザレを離れ、ゼブルンとナフタリの地方にある湖畔の町 カファルナウムに来て住まわれた』 そこは、『死の陰の地』でした。 ヨハネという光、ヨハネという希望が失われた時、イエスさまは、『死の陰の地』『暗闇に住む民』のもとに赴かれたのです。 ★16〜17節を続けて読んで見て下さい。 『暗闇に住む民は大きな光を見、死の陰の地に住む者に光が射し込んだ。」 17:そのときから、イエスは、「悔い改めよ。天の国は近づいた」と言って、 宣べ伝え始められた。』 『天の国は近づいた』が福音であるのは良く分かります。しかしそれだけではありません。『悔い改めよ』この言葉こそが福音なのです。 マルコ福音書10章に登場する人々の例で分かりますように、私たち人間は、自らの決断で神に近づくことが出来ません。近づいたとしても、従うことが出来ません。 『悔い改めよ。天の国は近づいた』。この言葉が必要なのです。イエスさまが近づいて来られたのです。 ★『悔い改めよ』。 私たち人間は、悔い改めることがなかなか出来ません。何かしら自分の考え、生き方をもって、辛い体験を重ね、やっと辿り着いた場所にいます。誰も、決して怠けていたのではありません。だからこそ、それを捨てることは出来ません。捨てる根拠・覚悟が見つかりません。 一方で、私たちは自分の現状に決して満足していません。だからこそ、神を求めます。 その時に、『悔い改めよ』と言われました。イエスさまの、この言葉を根拠に、私たちは、悔い改め、方向転換し、生きる道を見出すことが出来ます。『悔い改めよ』と言われなければ、方向転換することは出来ません。 『悔い改めよ』と、イエスさまの言葉が与えられ、自分の知識や体験に拘泥していた時には得られなかった、かがんだ姿勢で、天の国の門を潜ることが出来るのです。 ★教会も、『死の陰の地に』あるかのようです。毎週のように、辛いニュースが聞こえます。誰かが病を得、誰かが入院し手術を受けます。体調が悪く礼拝に出られないという電話があります。教会を愛する者ほど、将来を憂いています。未来が暗く見えてしまいます。 しかし、玉川平安教会が立てられた時のことを考えて見て下さい。現在よりも恵まれていたでしょうか。人が大勢いたでしょうか。そうではありません。むしろ『死の陰の地に』立てられました。日本全体がそうでしたから。しかし、そこでこそ『暗闇に住む民は大きな光を見、死の陰の地に住む者に光が射し込んだ。』のです。今も光があります。小さな光かも知れません。しかし、火の光を目当てに歩き出すことが出来ます。光を目指して歩き出すことこそが、悔い改めであり、宣教の始まりです。 |